こんにちは。
社会人向け箏サークル
役員メンバーのMです。
あまりたくさん雨もふらず、
あっという間に夏を迎えそうですね。
諸事情によりイレギュラー開催している
初級クラス(現:入門クラス)の活動をレポートします。
活動の様子
初級クラス4期も今回で4回目ですが、
前回行ったのは、2週間前。
間が空いてしまうと、
忘れてしまいますね笑
まずは、
前回習った「合わせ爪」の復習をして、
記憶と感覚を思い出しました。
そのあとに、
今回新しいことを学んでいきました!
掻ぎ爪・合わせ爪
人差し指、中指を使った奏法です。
私も最初習ったときは、
指がうまく動かなくて
大変だった記憶があります。
参加者の方も苦戦していて
「脳トレみたい!笑」
とのこと。
指を使うのは
良い頭の体操になりますよね!
こういった奏法を身につけるときに重要なのは、
「パーツに分けて練習」
「オクターブの手の幅の意識」
です!
特に、
「オクターブの手の幅の意識」は、
弾く上でとても大事!!
これができると、
他の曲を弾くときもすごく楽になります。
普段の練習の時に、
オクターブの手の幅の練習をすると、
きっと上達のスピードもアップするはず!!
箏(琴)の片付け方
また、箏の片付け方についても
学びました!
譜面台を片付けるときや、
柱の外すときに気をつけること
などを学びました。
弾くだけではなく、片付けまで演奏!
楽器を傷つけないように気をつけて
片付けられるようになりましょう!
初級クラスの後、
参加者の方は
中級クラスも見学してくださいました!
中級クラスで合奏をするのを
楽しみにしてくださっていたら嬉しいです!
今回学んだことを身につけて、
次回も頑張りましょう!
コメント